もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

生活

ついに爆発!職場でキレた!その後自分で出来るイライラ解消法

投稿日:

職場でキレてしまって、怒りや不安で悶々とした気分になったことはないですか?

恥ずかしながら私も、先日職場でキレてしまいました。

キレた後の気持ちの落ち着け方、私が救われた言葉など紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

ついに爆発職場でキレた

先日、職場で溜まりに溜まった鬱憤が爆発しました。

相手は親子ほど年齢の離れた先輩です。

働き始めた頃は丁寧に仕事を教えてくれていましたが、私が自分の思い通りに動かないと思うと、手のひらを返したように態度が一変しました。

それ以来、事あるごとにこれ見よがしに嫌味を言ってきました。

それでもひたすら耐え忍ぶこと約二年・・・

先日、あまりにしつこい嫌味に耐えかねて、不満のある態度をこちらがとってしまったところ、

「何が気に食わないんだ!!!」と怒号が。

そして自分ことを棚に上げ、正当化するようなことをまくし立ててきました。

・・・・・・!

ここでとうとうぶち切れました。

怒りのあまり、何を言われたかもはっきりと覚えていません。

ただ覚えているのは、深呼吸してから一言大きな声でキレたという事だけです。

今まで黙って耐えていた私が突然キレたことで、周囲の空気も一瞬で凍り付きました。

とりあえず、こちらの意思は示せたと思います。

その場に居合わせた同僚の人には気まずい思いをさせて申し訳ないと謝りました(-_-;)

次に職場で顔を合わせる時に、どのような態度を相手が取るか見物です。

自分で出来るイライラ解消法

一番手っ取り早いのが寝て忘れることです。

起きている間、イライラして悶々とした気分でいるよりも寝られる状態であれば、とっとと寝て心も身体も休めるのが最も効率的な怒りを鎮める方法ではないでしょうか。

昔からよく聞きますよね。
『嫌なことは寝たら忘れる。』

本当にそのとおりだと思います。昔の人は本当に良いことを言います。

スポンサーリンク

事実、どんなに嫌なことがあってもぐっすり眠れば、不思議と前日に比べてイライラが減っています。

よく見る漫画やドラマの復讐劇のように、怒りや憎しみを長時間維持するのは実際かなり難しいと思います。

睡眠をとることで、記憶を最適化し嫌なことや辛いことを上手に忘れられるんですね。

友達に愚痴を聞いて貰えばさらにスッキリとした気持ちになれると思います。

もしかすると友達も聞いて欲しい愚痴や職場での悩みがあるかもしれません。

お互いに愚痴を言い合い感情を共有できればきっと楽しくてイライラを忘れられます。

そのうち話疲れて眠たくなって、何に怒っていたのかも忘れて眠れたら最高ですね(^▽^)/

私が救われた気がする一言

私も職場でキレた後に怒りおさまらず、何か良い方法がないかなとネットで調べていました。

(まだ寝る時間ではなかったので(;^ω^))

すると目についたのが、「たまにはキレてもいい、気にしなくていい。」という言葉でした。

見た瞬間に自分は間違ってなかった、これで良かったんだと。何か救われた気がしました。

続く言葉に「キレるべきところでキレないとナメられてしまう。」

感動すら覚えました。

一度キレることによって、キレた相手も学習して少しは態度を改めると思います。

しかし、連続してしょっちゅうキレているとかえって逆効果になるので要注意です(;^ω^)

まとめ

一番良いのはキレないのが理想的で、キレなくてもいい職場が良いんです!

退職理由の一番の原因は人間関係の悪化によることです。

私的には、ある一定のラインを設けてこれ以上は我慢の限界。

相手があまりにも調子にのって、度が過ぎる。

などキレてもいい頃合いを計りながらキレます。

10代の頃のように瞬間的にキレるのではなく、不思議なことに必ず一度は深呼吸をして最終確認・・・。

そして、キレるスイッチが入ります(;^ω^)

キレる前にやっておきたいこと

自分は間違っていない。きちんとした理由がある。

周りの人間にも、我慢していたことを認知してもらう。

キレても仕事には責任を持ってやり遂げる覚悟を持つ。

もちろんのことですが、手を出してはいけません(;^ω^)

話し合いで、相手にしっかりと自分の意思を伝えましょう!

以上、準備が出来たら「たまにはキレても」いいんじゃないですか(^▽^)/。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月の帰省時に喜ばれる手土産の選び方とマナーの良い渡し方

年末年始に家族旅行や自分の実家、旦那さん(奥さん)の実家に帰省する人が多いのではないでしょうか。 手ぶらでは帰れない旦那さん(奥さん)の実家に、喜ばれる手土産の選び方とマナーの良い渡し方を紹介したいと …

娘の初めての一人暮らしに潜む危険と安心できる物件とは?

スポンサーリンク 春から大学に進学、企業に就職して実家を離れて、一人暮らしで新生活を始める人は多いのではないでしょうか。 特に娘が、初めての一人暮らしを始めるというご家庭では心配が尽きない事と思います …

顔にある大きさ【10mm】のホクロの除去費用は?傷跡は?

スポンサーリンク 顔にホクロがある人は多いと思います。気になる場所にあり出来れば除去したいと思っている方は多いのではないでしょうか? 私も顔に大きさ【10mm】程度のホクロがあり、以前から除去出来れば …

老後資金の目安と40~50代が貯めにくい理由と貯めるコツ

スポンサーリンク 最近、耳にする「下流老人」や「老後破産」という言葉。 50代が迫ってきた今、老後の生活に不安を感じずにはいられません(^^;) 年金で何とかなるとは思えないのが正直なところですね。老 …

消毒用エタノールで床が白く変色!簡単に戻すには?

世界中で猛威をふるう新型コロナウィルス。 ご家庭での消毒で、消毒用エタノールを使っている方も多いのではないでしょうか。 とくにポンプタイプの容器で手指の消毒をする時に、ついうっかりたくさん手に掛け過ぎ …