もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

生活

冬の乾燥肌の種類と背中のかゆみの原因と対策!

投稿日:

空気が乾燥するこの季節。肌が乾燥して身体のあちらこちらが痒くなっていませんか?

痒くなって掻きたいけど掻けない背中の痒みが一番困りませんか?

背中の痒みの原因と痒みを抑える対策を紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

冬の乾燥肌の種類

空気が乾燥する冬場に、皮膚が乾燥することはよくありますが乾燥がさらに進むことで乾燥性皮膚炎になります。

乾燥性皮膚炎は、皮脂欠乏性湿疹とも呼ばれます。

皮膚の表面を覆う皮脂膜が無くなることにより、角質層から水分が蒸発し肌が乾燥します。

乾燥して皮膚の柔軟性が失われると、ひび割れや皮がむけるなどの症状が出ます。

さらに悪化すると、赤みのある強い痒み、水ぶくれなどの湿疹が出ます。

背中のかゆみの原因

乾燥肌、乾燥性皮膚炎の原因はほぼ加齢によるものです。

老化現象の一つとして皮脂が少なくなっていきます。

ご年配の方の手など乾燥して薄くひび割れたような肌をされているのを見た覚えがあります。

また、冬場の乾燥する時期は暖房などで体温を上がり痒くなったところを掻くことによって湿疹ができ、乾燥性皮膚炎になることがあります。

気を付けたいのが入浴時に、ナイロンタオルや硬いブラシなどで身体をゴシゴシと擦って洗うと、皮脂が失われて肌の乾燥が進むので注意が必要です。

スポンサーリンク

つい気持ちが良くて擦り過ぎてしまいますが(;^ω^)

背中のかゆみ対策

乾燥性皮膚炎の治療方法は、皮膚の乾燥を抑えることが大事です。

入浴時は

 お湯の温度39~40℃のぬるめに、入浴時間は長くても15分程。身体を洗う時は石鹸をよく泡立てて、皮膚に刺激のないようにやさしく泡で洗うようにしましょう。特に背中のシャンプーや石鹸などのすすぎ残しがないように注意しましょう。

入浴後は

 皮膚に水分があり、しっとりとしているうちに保湿クリームなどで保湿をします。症状がひどい場合は、皮膚科などで処方される痒みを抑える抗ヒスタミン薬、炎症を抑えるステロイド剤を使いましょう。

乾燥する室内では加湿器を

 暖房によって暖められた室内は非常に乾燥しています。加湿器を使い湿度60%を目安に保ちましょう。加湿器がない場合は、洗濯物を部屋干しするのもおすすめです。

肌着は綿製品を

 化学繊維のアクリル系、ナイロン系の肌着は皮膚の水分が蒸発しやすく、痒みを伴ったりするので保湿効果の高い木綿素材の肌着がおすすめです。

まとめ

乾燥するこの季節、ついつい痒くて掻いてしまいます(;^ω^)

とくに背中の痒みがひどく、わかっていても孫の手などで掻いてしまいます。

孫の手のもう一つの使い方があります。

背中に保湿クリームを塗る時、まわりに誰も手伝って貰える人が居ない時に活躍する。

塗る孫の手という素晴らしい商品も市販されています!

まだ冬は始まったばかり、これから暖房器具も使う機会増えてきます。

普段から保湿を心掛けて痒みを抑えられるようにしたいと思います。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学に入学が決まった子供の引越しおすすめの時期と方法は?

スポンサーリンク この春、大学進学のために実家を離れて一人暮らしを始めるお子様をお持ちの方。 「引越し難民」という言葉をご存知ですか? 昨年話題になった3月末から4月上旬にかけて起こる、引越し繁忙期に …

腸内環境を整えて花粉症に備えよう!ヨーグルトがおすすめ!

スポンサーリンク 花粉症の方にはつらい季節になってきましたね。 花粉症を少しでも和らげるためにいい方法が情報収集に余念がないのではないでしょうか。 腸内環境を整えると花粉症の症状が和らぐ可能性があるこ …

消毒用エタノールで床が白く変色!簡単に戻すには?

世界中で猛威をふるう新型コロナウィルス。 ご家庭での消毒で、消毒用エタノールを使っている方も多いのではないでしょうか。 とくにポンプタイプの容器で手指の消毒をする時に、ついうっかりたくさん手に掛け過ぎ …

足がつる(こむら返り)就寝中に起こりやすい原因と予防法

スポンサーリンク 夜寝ている時、突然の足の痛みで布団の中でもがき苦しんだ経験はないでしょうか? 私も最近よく起こります。 誰もがよく知っている現象、足がつる(こむら返り)です。 どうして足がつる(こむ …

40歳代から骨が減り始める?気を付けたい骨粗しょう症の原因と予防法

スポンサーリンク 人間の体の中には200個以上の骨があります。 体を支え、臓器を守り、カルシウムを貯蔵して、血中のカルシウムが不足すると供給するなど様々な働きをしています。 高齢化の進んだ日本では、骨 …