もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

生活

大学に入学が決まった子供の引越しおすすめの時期と方法は?

投稿日:

この春、大学進学のために実家を離れて一人暮らしを始めるお子様をお持ちの方。

「引越し難民」という言葉をご存知ですか?

昨年話題になった3月末から4月上旬にかけて起こる、引越し繁忙期による「引越し難民」にならないために、
おすすめの時期と引越し方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

おすすめの時期

2018年の2月ごろから4月にかけてテレビやインターネットで、「引越し料金が高すぎる」「希望する日程で引越しできる業者がない」など引越しができずに困っている「引越し難民」が急増し話題になりました。

働き方改革が実施され長時間労働の抑制がされたため、それまでは1日に5件程度こなせた引越しが、3件程度に抑えられたためです。

それに加え、引越し業界全体が慢性的な人材不足で、3~4月の繁忙期に圧倒的に人手が足りなくなり、その結果「引越し難民」がでてきてしまうのです。

2019年は更に引越し料金の高騰、混雑が予想されています。

「引越し難民」にならないために、引越し先の物件探しを早めにすることをおすすめします。

合格発表より前にお部屋探しを!

入学直前の2~3月に物件探しをすると、3~4月の引越し繁忙期に重なるため引越し料金が高くなり、希望する日に引越しが難しくなります。

また、学生向けの物件は競争率も高くなり早めに目星を付けておかないと、他の学生に取られてしまうことがあります。

合格発表が早くわかる場合は、12月~1月に物件探しを始めると余裕を持って不動産会社を複数比較することもでき、足元を見られる心配も減りますよ。

合格発表が遅い時期の場合も、不動産業者によっては合格発表前に仮押さえができる場合もあります。

スポンサーリンク

先に条件を伝えておくことで、物件の空きが出たら優先的に知らせてもらえることもできます。

とにかく早めに動き出すことが肝心です!

新居が早く決まれば引越し業者の予約も取りやすく、平日など比較的に空いている時期を狙えばスムーズに引越しが可能です。

引越し繁忙期の料金はこんなに高い!

「引越し難民」という言葉がまだない時の引越し料金は、2016年の通常期の平均相場が約6万5千円。
繁忙期でも約11万円でした。
それが、「引越し難民」が出てきた2018年は、通常期の平均相場が約7万円に対し、繁忙期の平均相場はなんと約19万円にも高騰したのです。
2019年はさらに高騰が予想されますので、とにかく早めの行動がカギです。

引越し難民にならないために

・早めに引越し業者を決める。

・1社でも多く見積もり依頼を出す。

・平日など比較的空いている日・時間を狙う。

おすすめの引越し方法

学生の引越しの基本は、自分でできること『荷物の梱包、荷解き』は自分ですることです。

家具・家電などの大きな荷物などは引越し先で購入するか、配達先を新居にするなど、できるだけ荷物の量を減らすことで、引越し料金を安くすることができます。

また各引越し業者には「学割プラン」(通常より安価な料金で学生だけのサービスが付いてくる)などがあるのでチェックして利用することをおすすめします。

荷物の量が少なくなれば宅配便を利用して引越し料金を安くすることも可能です。

近距離であればマイカーでの引越しが最も安くできると思いますよ。

荷物の搬入、荷解き、家具の組み立てなど家族や友人に手伝って貰えると段取り良くスムーズに引越し出来るのではないでしょうか(^^♪

まとめ

子供の進学は嬉しいけれど、引越しや一人暮らしのことを考えるとちょっと不安もありますよね。

わが家にも進学を控えている子供がいますので、よくわかります。

とにかく、早め早めの行動を!

引越しに関してはこの一言に尽きます。

初めての一人暮らしで子供も親も戸惑うこともきっと多いですよね(^^;)

早め早めに準備をして余裕を持って引越し、新生活を送れるようにしてあげたいですね!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスプレゼントにゲーム以外でオセロがおすすめ!人気の秘密とは?

スポンサーリンク 世界オセロ選手権で日本人がチャンピオンの最年少記録を更新したニュースが記憶に新しいですね。 今、玩具売り場では例年の2~3倍の売れ行きだそうです。 ゲーム機や最新のゲームソフト以外の …

冬の気になる体臭と自分で出来るニオイ対策を紹介!

スポンサーリンク 寒い季節、満員電車やエレベーターなど密閉空間で”もわっ”とした汗臭いニオイが気になったことは ないでしょうか? 冬の気になる体臭の原因と自分で出来るニオイ対策について紹介したいと思い …

消毒用エタノールで床が白く変色!簡単に戻すには?

世界中で猛威をふるう新型コロナウィルス。 ご家庭での消毒で、消毒用エタノールを使っている方も多いのではないでしょうか。 とくにポンプタイプの容器で手指の消毒をする時に、ついうっかりたくさん手に掛け過ぎ …

住宅用太陽光発電設備の耐用年数と廃棄費用を紹介

住宅用太陽光発電が普及しはじめて10年が経とうとしています。 スポンサーリンク 我が家も10年前に新築一戸建てと同時に住宅用太陽光発電を設置しました。 設置当時は設置費用や買取料金ばかりを気にして、耐 …

顔にある大きさ【10mm】のホクロの除去費用は?傷跡は?

スポンサーリンク 顔にホクロがある人は多いと思います。気になる場所にあり出来れば除去したいと思っている方は多いのではないでしょうか? 私も顔に大きさ【10mm】程度のホクロがあり、以前から除去出来れば …