もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

ペット

クラウンローチの特徴と飼育方法と飼ってみて気づいたこと

投稿日:2018年11月8日 更新日:

黄色い体に黒色の縞模様が美しく、飼育者を飽きさせないユーモアたっぷりの面白い熱帯魚。

クラウンローチをご存知でしょうか?

クラウンローチの特徴と飼育方法と実際に飼ってみて気づいたことを紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

クラウンローチの特徴

クラウンローチはドジョウの仲間で東南アジアに生息しています。

一番の特徴ともいえる、やや黄色味をおびたオレンジ色の体色に黒色の縦縞模様がピエロ(clown)の衣装のように見えることから名前がつきました。

日本のドジョウのような細長い筒状の体型でなく、どちらかといえばコイに近い体型です。

自然下では30cmを超える大型個体も珍しくありませんが、水槽飼育の場合はあまり成長せず15cm程度の個体が多いようです。

寿命は平均15年程度と長く、最長では30年以上生きた個体もいるようです。

群れで泳ぐ習性があり、大きな水槽で複数飼育すると群泳する姿を見ることができます。
>

クラウンローチの飼育方法

大きく育てたい、複数飼育したい場合は60cm以上の大きな水槽が適しています。

水温は25度~28度で、水質は中性から弱酸性を好みます。

白点病にかかりやすいので水温はやや高めに設定すると予防につながります。

餌は雑食性で何でもよく食べます。とくにアカムシやイトミミズなどの生き餌を好みますが、沈下性のタブレットなどの人工飼料もよく食べます。

また、底に落ちた餌の食べ残しなど掃除屋としても一役買ってくれます。

アマゾンソードなどの水草なども器用に引き抜いて食べることがあるので注意が必要です。

臆病な性格なので土管など隠れ家を用意してあげると安心して過ごせます。

水槽の環境に慣れてくると他の魚ではあまり見られない横になって寝る姿が見られます。

他の魚との混泳はミナミヌマエビなど小型のエビなども食べられるため混泳には向きません。

底層部を主に泳ぐため、上層部を泳ぐネオンテトラなどの色鮮やかな魚などは派手な模様のクラウンローチと相性抜群です。

飼ってみて気づいたこと

初めて我が家の水槽にお迎えしたのは、色鮮やかな模様に元気に泳ぎまわる姿が気に入り、安価で購入しやすかったので3匹まとめて飼いはじめました。

飼いはじめた時は、4cm程度で3匹が寄り添って行動する姿をよく見かけました。

現在は、残った1匹が6年程経ちますが約18cmにまで成長しました。

ここまで飼育して気づいたことは他の魚でもあることですが、臆病な性格も環境に慣れたせいか、幼魚の頃に比べると随分と大胆に行動するようになったと思います。

混泳している自分より小さな魚はイジメたりせず、ポリプテルスなどの自分より大きな魚を追い回して突いたり獰猛な一面も見れました。

しかしながら土管に頭を突っ込んで横になって寝る姿や、ホバリングのような状態でガラス越しにこちらを覗いている姿が愛嬌があり憎めない存在です。

やはり大きく成長すると本当に丈夫になり、めったなことでは病気になりません。

少し体調が悪い時は、動き回らずに特定の場所にじっとしているのでよくわかります。

まるで調子が悪いから構わんといて!と語りかけるような表情でした。( ´∀` )

水温を少し上げて、軽く塩浴してやるとすぐに回復していつものように元気に泳ぎだしました。

今までに薬浴させてかえって病状を悪化させることが多かったので、少し様子がおかしいなと思ったら
塩浴するようにしました。

この方法に変えてからは随分と失敗が減りました。

まとめ

成長するにつれ色んな表情を見せてくれ、その名前(ピエロ)のとおり飼育者を飽きさせません。

水草を引っこ抜いて食べたりと、イタズラが過ぎる面もありますが(´;ω;`)

ユーモアたっぷりで、どこか憎めない人間くさい面白い魚と暮らしてみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク

-ペット
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サカサナマズの特徴と飼育方法と飼ってみて気づいたこと

一度見たら直ぐに名前を覚えられる。 逆さまに泳ぐ珍しい熱帯魚サカサナマズをご存知でしょうか? 今回はサカサナマズの特徴と飼育方法と実際に飼ってみて気づいたことを紹介したいと思います。 スポンサーリンク

ポリプテルスの飛び出し事故と発見した時の治療方法

ポリプテルスを飼育している人で、気付かないうちにポリプテルスが水槽から飛び出していて、発見した時には既に手遅れになった経験がある人は多いのではないでしょうか? 私も過去にポリプテルスが、夜寝ている間に …

ポリプテルスデルヘッジを実際に飼育してみて気を付けたいこと

ポリプテルスセネガルスを飼ったことのある方、もうちょと派手なの飼いたいな~、大きくなりすぎるのは困るな~と考えたりしませんか? そんな方にポリプテルスデルヘッジをおすすめします。 実際に飼ってみて、こ …

モルモットの飼育ケージ既製品と自作品の特徴と価格。実際に使ってみた感想。

スポンサーリンク これからモルモットを飼ってみようかな? 既にお気に入りのモルモットを見つけた人へ 必ず必要な飼育ケージはもうお決まりでしょうか? モルモットの飼育歴2年の私から見た飼育ケージの役立つ …

抱っこしている時のモルモットはお漏らしする?しない?

スポンサーリンク モルモットを飼育して2年が経ちます。 日頃からお世話をしていると気付かされることがたくさんあります。 飼ってみて気づいたこと、成長したなと思うことを紹介したいと思います。 今回は抱っ …