もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

ペット

犬や猫を諦めてモルモットを選んだ理由とは?飼育費用はどれくらい?

投稿日:2018年10月30日 更新日:

昨今のペットブームで犬や猫を飼っている方は多いのではないでしょうか?

私も独身時代は実家で猫を飼っていました。

結婚してからは犬も猫も飼っていませんが、家族全員が動物好きです。

妻からは犬を、子供からは猫を飼いたいと何度もねだられましたが、新築の家に傷をつけられることが心配なので見送ってきました。

犬や猫を飼いたいけど家庭の事情や住まいの環境で飼いたくても飼えない人は少なくないのではないでしょうか?

犬や猫を飼いたい!でも無理・・・・でもやっぱり癒されたい!

我が家はそんな思いからモルモットを飼いはじめました。

同じような思いを持つ貴方へ。

可愛くてとても飼いやすいモルモットはどうでしょうか?

スポンサーリンク
  

私が犬や猫を諦めてモルモットを選んだ理由

まんまるでかわいらしい体型

まず、なんと言っても特徴的な体型。

短い手足にまんまるな身体。

体長は20cm~40cm 。体重は0.5kg~1.5kg。

よちよちと動く仕草が可愛らしくてたまりません!

抱いていてもモフモフと手触りも良く疲れない抜群のサイズ感です。

感情表現が豊か

感情表現が豊かで、コミュニケーションが取りやすく、撫でたり抱っこしたりしてもあまり嫌がりません。

鳴き声にバリエーションがあり、喜怒哀楽の見分けがついてくると楽しみが増えます。

ポップコーンジャンプと呼ばれる小さな飛び跳ねかたがとてもかわいいです。

鳴き声も犬や猫に比べると静かで近所に迷惑がかかりません。

散歩の必要がない

主にケージの中で生活するため屋外で散歩させる必要がありません。

夜行性なので昼間はよく寝ます。仕事が終わって帰ってきた時に出迎えてくれたりすると癒されます。

小動物の中では寿命が長い

以前飼っていたハムスターの寿命は2~3年前後と一緒にいられる時間が短く寂しい思いをしました。

モルモットの寿命は、4~8年前後で稀に10年以上も長生きする子もいます。

大事なペットと永く一緒にいられることは幸せなことです。

臭くない

残念ながら犬や猫のようにトイレの場所を覚えることが難しく、ところかまわずあちこちで小さなウンチをたくさんします。

しかし、モルモット自体はあまり臭くないので掃除さえこまめに行えば匂いは気になりません。

シャンプーもトリミングも必要ないので、爪切りとブラッシングで充分なのも魅力です。

ワクチン接種がいらない

ワクチン接種は必要なく、定期的な医療費を必要としません。

モルモットの種類と値段

モルモットの種類は大きく分けて2種類です。

体毛の長い長毛種と体毛の短い短毛種です。

毛の質、色や模様で様々なバリエーションがあります。

一般的に短毛種の方が手に入りやすく飼育しやすいです。

中でもイングリッシュモルモットはペットショップでもよく見かけます。

私も初めてのモルモットはイングリッシュでした。

お世話のしやすさからも初心者向けではないでしょうか。

モルモットの値段

短毛種 

イングリッシュ(ショート)¥2,000~¥3,000

クレステッド(頭部につむじがある)¥10,000~

アビシニアン(毛が少し長く胴体に左右対称のつむじがある)¥4,000~¥6,000

テディ(縮れた毛が特徴)¥10,000~¥15,000

長毛種

シェルティ(頭部は短毛で胴体部に長くて柔らかい毛がある)¥10,000~

ベルビアン(柔らかく長く伸びた毛が特徴、直毛とカールタイプがある)¥8,000~¥10,000  

無毛種

スキニーギニアピッグ(体毛が無く見た目がブタのよう、寒さに弱い)¥10,000~¥30,000

このようにモルモットは犬や猫と比べると、値段設定はかなりお安めです。

モルモットの飼育に必要な飼育費用

飼育ケージは¥3,000~¥20,000程度です。

ケージの大きさ、機能性(掃除のしやすさ)、素材によって価格に幅があります。

ケージの中に隠れ家、エサ皿、給水ボトル、牧草入れなどを用意します。

エサ、牧草、床材、トイレ砂など

モルモット専用フード ¥400程度~(内容量、栄養分により幅があります。)

牧草(チモシー) ¥600程度~(内容量、原産地、グレードにより幅があります。)

トイレ砂 ¥700~¥900程度です。(排泄物が多いのでたくさんいります。)

まとめ

初期費用はモルモット本体の値段にもよりますが、¥10,000~¥30,000程度で飼いはじめられると思います。

維持費に月々の消耗品費として¥3,000~¥6,000程度必要です。

トイレを覚えにくいのでケージの掃除はこまめに必要ですが、散歩も定期的な予防接種も必要ないので飼育するのはけっして難しくないです。

一緒に暮らしはじめると犬や猫に負けないくらいの魅力に気付いてもらえると思いますよ。

是非検討してみてはいかがでしょうか?
 

スポンサーリンク

-ペット
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱帯魚プレコの飼育方法と元気で健康な個体の見分け方!

スポンサーリンク ペットショップの熱帯魚の水槽で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか? 普段は水槽内のコケ取りに一役買ってくれている脇役のようなプレコですが一度ハマればやみつきになるその魅力 …

ブッシープレコの特徴と飼育方法と飼ってみて気づいたこと

スポンサーリンク ブッシープレコというモジャモジャお髭のキモかわいい魚をご存知でしょうか? 私が実際に飼育して初めて繁殖に成功した熱帯魚ブッシープレコの特徴と飼育方法、飼育して気づいたことを紹介したい …

抱っこしている時のモルモットはお漏らしする?しない?

スポンサーリンク モルモットを飼育して2年が経ちます。 日頃からお世話をしていると気付かされることがたくさんあります。 飼ってみて気づいたこと、成長したなと思うことを紹介したいと思います。 今回は抱っ …

熱帯魚のヒーターの種類と我が家の失敗談を紹介。

スポンサーリンク 熱帯魚の飼育に欠かせない、これから冬本番に大活躍のアイテム! そう、温度ヒーターです! 水温の低下を防ぎ、病気の治療にも役立つマストアイテムですね。 今回は、これから気を付けたい冬場 …

本当に人によくなつくのか?熱帯魚オスカーを飼ってみた

スポンサーリンク ペットのように人になつく魚(ペットフィッシュ)。 なかでも人気があり代表的なオスカー(アストロ)を飼ってみました。 本当に魚が人になつくのか? 実際に飼ってみた感想を紹介したいと思い …