もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

ペット

ポリプテルスの飛び出し事故と発見した時の治療方法

投稿日:2019年4月11日 更新日:

ポリプテルスを飼育している人で、気付かないうちにポリプテルスが水槽から飛び出していて、発見した時には既に手遅れになった経験がある人は多いのではないでしょうか?

私も過去にポリプテルスが、夜寝ている間に飛び出し、朝発見した時には既に手遅れに・・・

突然の出来事に慌てた経験があります。

飛び出し後、運よくまだ助かるポリプテルスを発見した時に出来る治療方法を、体験談と共にお伝えします。

スポンサーリンク
  

忘れたころにやってくるポリプテルスの飛び出し事故

ポリプテルスを飼育して数年経ちますが、飛び出しには常日頃から気を付けるようにしています。

が・・・

それでも忘れたころに「ポリプテルスの飛び出し事故」はやってきます(^^;)

それは「油断」「慢心」からくるのかもしれません。

まさかこんな隙間から?」「この蓋を持ち上げるなんて?」のはよく聞く話です。

私の場合も、初めてのポリプテルスを飼った時に飛び出し事故で亡くしたことがあり、その経験から飛び出す隙間を徹底的になくすように心掛けました。

ここ数年は、飛び出し事故もなく安心していました。

しかし、本当に忘れたころに飛び出し事故が!

それは水槽のある部屋の照明を消し5時間程、水槽から目を離した間に起きました。

部屋の照明を点けると床の上には結構な水が!?

最初は、魚が暴れたせいで水が溢れたのかと思いました。

我が家の水槽は、90cmスリム水槽に外部式フィルターを使用しています。

水槽上部は付属品のガラス蓋で、切り欠き部分にアクリル板で蓋をして飛び出す隙間は無くしていたのですが・・・

どうやらアクリル板を吹き飛ばして、水槽から飛び出したようです。

もちろんアクリル板の上にオモリをのせていたのですが、ポリプテルスの成長度合い(パワーアップ)を見誤っていたのが原因のようです(*_*;

ポリプテルス飛び出し事故からの復活

ポリプテルスが水槽から飛び出してから、どれくらいの時間が経過していたのかは正確な時間は分かりません。

最後に水槽を見たのが5時間前になるので、最長で5時間、水中から出ていたことになります。

発見時のポリプテルスの状態は、体表は乾いて動かずにドーナツのように丸まっていました。

発見した時は、どうしたものか?と焦りましたが、とにかく水槽に戻してみました。

水につけてもドーナツ状態で底まで沈んで約1分間・・・もうダメかなと(-_-;)

諦めかけたその時!!

同居人のクラウンローチがポリプテルスをつつきました。

すると、息を吹き返したように勢いよく水面まで泳ぎだしました(@ ̄□ ̄@;)!!

が・・・やはり飛び出し事故のダメージは大きく、底のほうでダウン状態(;´Д`)

体表も白っぽく、粘膜が回復していない様子でした。

その後しばらくの間、心配で観察していましたが、なんとか持ち直しホッとしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キョーリン クレストフリーク ボトムズ 900g 関東当日便
価格:2334円(税込、送料別) (2020/3/26時点)

ポリプテルスの飛び出し後の治療方法

ポリプテルスの飛び出しに気付き、運よく息を吹き返した場合にできること!

まず塩分濃度0.5%の塩水浴による浸透圧の調整をすることで魚のもつ自然治癒力を高めます。

また、飛び出した際に暴れてできた擦り傷や、長時間の乾燥による粘膜損傷にも、塩水浴による殺菌効果が寄生虫や病原菌の予防になります。

その際に、体力低下で肺呼吸をしに水面にあがる元気がないようならエアレーションをかけると効果的です。

混泳魚にプレコなどがいる場合は、粘膜損傷した体表をかじられる恐れがあるので隔離したほうがいいと思います。

塩分濃度0.5%の塩水浴の目安

60cm規格水槽(60cm×30cm×36cm) 水量64L 塩300g

90cm規格水槽(90cm×45cm×45cm) 水量182L 塩900g

120cm規格水槽(120cm×45cm×45cm) 水量243L 塩1200g

我が家の場合は、水槽に戻して息を吹き返してからしばらくの間は、水面まで肺呼吸をしに上がる体力もなく、底の方でじっとしていることで体力を回復させているようでした。

水槽の外に飛び出して暴れた時にできた擦れ傷や、長時間の乾燥による体表の粘膜のダメージを回復させるのに効果がありました。

普段元気な時は、プレコにかじられてもノーダメージですが、粘膜の保護膜が薄くプレコを振り払う体力もなかったせいもあり、夜寝ている間に頭部から背中にかけてかじられて赤くなっていました。

最後にポリプテルス飛び出し事故を経験して

ポリプテルスの飛び出し事故から1週間、荒れた体表も元に戻り、すっかり元気になりました。

今回は、運よく早めに発見出来たことや、真冬でなく春先の気温が高い日に飛び出したことに助けられた気がします。

我が家の水槽では、ポリプテルスはセネガルスとデルヘッジの2匹を飼育していますが、水槽の水換え時などデルヘッジは普段から暴れて(びっくりして?)よく飛び出します(^^;)

ネットなどでもデルヘッジは、ビビり(小心者?)などの書き込みを見かけますが、我が家の場合も同じくビビり(小心者)のデルヘッジです(;^ω^)

これからポリプテルス、とくにデルヘッジを飼いたいと検討している人の参考になれれば幸いです。

私も今後は、今まで以上に飛び出し事故に気をつけて飼育していきたいと思います(^-^;

スポンサーリンク

-ペット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

モルモットの飼育ケージ既製品と自作品の特徴と価格。実際に使ってみた感想。

スポンサーリンク これからモルモットを飼ってみようかな? 既にお気に入りのモルモットを見つけた人へ 必ず必要な飼育ケージはもうお決まりでしょうか? モルモットの飼育歴2年の私から見た飼育ケージの役立つ …

本当に人によくなつくのか?熱帯魚オスカーを飼ってみた

スポンサーリンク ペットのように人になつく魚(ペットフィッシュ)。 なかでも人気があり代表的なオスカー(アストロ)を飼ってみました。 本当に魚が人になつくのか? 実際に飼ってみた感想を紹介したいと思い …

モルモットの主食チモシーの種類と我が家のおすすめは?

モルモットの主食のチモシー、残さず食べていますか? 調べてみると意外と好き嫌いがあるようです。 今回はどんなチモシーが好んでよく食べるのか? チモシーの種類と与え方など紹介したいと思います。 スポンサ …

抱っこしている時のモルモットはお漏らしする?しない?

スポンサーリンク モルモットを飼育して2年が経ちます。 日頃からお世話をしていると気付かされることがたくさんあります。 飼ってみて気づいたこと、成長したなと思うことを紹介したいと思います。 今回は抱っ …

ポリプテルスセネガルスの特徴と飼育方法と飼ってみて気づいたこと

スポンサーリンク 恐竜のような風貌が特徴的な熱帯魚、古代魚ポリプテルスはご存知でしょうか? その中でも小型で飼いやすい古代魚の入門種にぴったりのポリプテルスセネガルスの特徴と飼育方法と実際に飼ってみて …