もちもる探検隊

ペットと生活に役立つ情報を発掘調査

ペット

なつきやすいモルモットの選び方と飼育方法。我が家の場合[里親募集]

投稿日:2018年11月1日 更新日:

モルモットを飼っていると撫でたり、抱っこしたりしてスキンシップをとりたいと思う人は多いのでは
ないでしょうか?
モルモットは性格上、憶病で警戒心が強いことから飼い主になつくまで時間がかかると言われています。
ここでは、どのようなモルモットがなつきやすいのか?
なつかせるためにはどのように接すれば良いのか?
里親募集で譲り受けた我が家のモルモットが私になつくまでの体験談など紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

なつきやすいモルモットの選び方

ペットショップなどで複数のモルモットが販売されている場合は、生後何ケ月かを調べてから購入しましょう。
中には生後1年以降の大人のモルモットが販売されていることもあります。
できれば生後1~2ケ月くらいの親離れしたての若い子がいればベストです。
大人のモルモットに比べて、若いモルモットのほうが飼い主を認識し、なついてくれやすいからです。
ペットショップによっては直接モルモットに触れられることもあるので、人に慣れているか・触られることを
嫌がらないかなど観察することも大事です。
人に触られることを嫌がる場合は飼いだしてからもなつくまで苦労する可能性があるので要注意です。
見た目の毛色や模様などが気に入った子を選ぶことも大事ですが、なつきやすい性格も考慮してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

なつかせるための飼育方法

お気に入りの子が見つかったら、いよいよモルモットとの生活の始まりです。
モルモットを連れて帰ってきても焦ってはいけません。
新しいケージに環境の違う場所、よく知らない人など初めてづくしで警戒心も強く、さぞ怯えていることでしょう。
そんな時は触りたい・構いたい気持ちをグッとこらえて優しく見守ってあげましょう。
新しい環境に慣れてきたら落ち着いた様子でケージの中の物などに興味を示して動きはじめます。
次に飼い主の顔を覚えてもらいましょう。
びっくりさせないように静かに観察して飼い主であることを認識してもらいましょう。
餌やおやつを手渡しであげるときがモルモットとの信頼関係を結ぶチャンスです。
この時に、ビニール袋から餌やおやつを取り出す時のガサガサという音が鳴ると何かが貰える!と覚えると、
ものすごく甘えた鳴き声や表情をします。何とも言えない可愛さがたまりません。
この頃になると名前を呼ぶと何かしらの反応があると思います。
ちょっとずるいかもしれませんが、おやつなどで気を引きつけながら優しく頭や背中を撫でてあげましょう。
怒って噛みついたりせず気持ち良さそうな表情が見られたらスキンシップは成功です。
はじめは短い時間から徐々に延ばしていきましょう。
可愛いからつい長時間抱いたり撫でたりしてしまいますが、モルモットも疲れてストレスが溜まるので
ほどほどにしておきましょう。
モルモットは警戒心が強く臆病な性格だということを常に意識しておきましょう。
怖がらせない、痛い思いをさせないように思いやりをもって接することが仲良くなる近道ではないでしょうか。

里親募集で譲り受けた我が家では

我が家のモルモットはペットショップで里親募集をしていたイングリッシュモルモットです。
初めてのモルモットなのでどうしても茶色と白の子が欲しくて数軒のペットショップをまわりました。
あるお店でモルモットのことを尋ねると、「ちょうどいい子がいるよ、良かったら貰ってくれないか?」
と言われました。
ひと目見た瞬間、この子だと思いました。もうすでに生後半年以上経つ大人のモルモットでしたが、
何とも間の抜けたとぼけた顔が気に入り里親の手続きをしました。
モルモット自体は無償で、餌と牧草を購入する条件で譲り受けました。
幸い人に慣れるまで時間がかからずいつの間にか仲良くなっていた気がします。

まとめ

我が家にモルモットが来て2年が経ちますが、ケガをさせたりストレスで食欲不振になったりしましたが
それを乗り越えて信頼関係が築けたと思います。
この記事を読んでいただいた飼い主様がモルモットと幸せな生活を送っていただければ幸いです。

スポンサーリンク

-ペット
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

モルモットの餌(主食)とおやつにおすすめの野菜(理想的な食事とは?)

飼い主の皆様、お家のモルモットは正しい食事はできているでしょうか? 大事なモルモットに健康で長生きしてもらうために必要な、理想的な食事を紹介したいと思います。 スポンサーリンク

熱帯魚のヒーターの種類と我が家の失敗談を紹介。

スポンサーリンク 熱帯魚の飼育に欠かせない、これから冬本番に大活躍のアイテム! そう、温度ヒーターです! 水温の低下を防ぎ、病気の治療にも役立つマストアイテムですね。 今回は、これから気を付けたい冬場 …

熱帯魚プレコの飼育方法と元気で健康な個体の見分け方!

スポンサーリンク ペットショップの熱帯魚の水槽で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか? 普段は水槽内のコケ取りに一役買ってくれている脇役のようなプレコですが一度ハマればやみつきになるその魅力 …

本当に人によくなつくのか?熱帯魚オスカーを飼ってみた

スポンサーリンク ペットのように人になつく魚(ペットフィッシュ)。 なかでも人気があり代表的なオスカー(アストロ)を飼ってみました。 本当に魚が人になつくのか? 実際に飼ってみた感想を紹介したいと思い …

ポリプテルスセネガルスの特徴と飼育方法と飼ってみて気づいたこと

スポンサーリンク 恐竜のような風貌が特徴的な熱帯魚、古代魚ポリプテルスはご存知でしょうか? その中でも小型で飼いやすい古代魚の入門種にぴったりのポリプテルスセネガルスの特徴と飼育方法と実際に飼ってみて …